「フリーターだけど、キャッシングできるかな・・。」
「自営業だから、借入の審査に通らないかも・・。」
キャッシングをしたい人の中には、職業のせいで審査に通らないと思う方もいるでしょう。
確かに、職業はキャッシング審査の重要な審査項目の一つではあります。
有利な職業、不利な職業は存在します。
けれども、必ずしも職業だけで審査に通過しない訳ではないんです。
そこでこの記事では、職業が審査でどのように影響しているのか解説していきましょう。
キャッシングの審査で見られること
キャッシングの審査で見られるのは、「返済能力」があるかどうかです。
返済能力とは、「完済できるだけのお金を稼ぐことができる能力」だと捉えるとわかりやすいでしょう。
例えば、今現在無職の人に「お金を貸してください」と言われても、返すアテはあるのかな?と思いますよね。
そこで肝心なのが「職業」なんです。
就いている職業で、ある程度の信用を図る
初めてキャッシングをする人がどんな人物か、金融機関は分かりません。
だからこそ、就いている職業を見て「この職業なら、これだけの年収があるだろう」といった判断になるんです。
金融機関からすれば貸したお金を返してくれる人に貸したいですから、大切な判断基準の一つになりますね。
キャッシングの審査で有利な職業とは
では、ここからはキャッシングの審査で有利な職業を紹介しましょう。
主に、以下の職業です。
- 公務員
- 大企業の社員
何故、有利なのか解説します。
安定した収入がある
公務員や、大企業の社員の場合、「安定した収入」が見込めます。
実は年収が高い必要はないんです。
安定して給料をもらうことが出来るかどうかの方が評価につながります。
例えば、公務員であれば会社が倒産することはまずないです。
大企業も同じく、そう簡単に会社が倒産する可能性はないでしょう。
辞める可能性が低く、返済が困難になる可能性が低い
また、公務員や大企業の社員は離職率が低い傾向があるので、「辞める可能性が低く、返済が困難になる可能性が低い」と言えます。
金融機関からすれば、利用者が仕事を辞める可能性が低い方が貸し倒れのリスクも低くなります。
お金を積極的に貸したいと思う利用者と見なされるでしょう。
キャッシングの審査で不利な職業とは
逆にキャッシングの審査で不利になるのは、主に以下の職業です。
- フリーター
- 自営業
この職業が審査に不利になる理由についても、解説していきます。
不安定な収入だと判断される
フリーターや自営業の場合、「不安定な収入」だと判断される可能性が高いです。
例えばフリーターは、シフト制で働いている場合には年収にはバラつきが出るでしょう。
自営業の場合も同じく、年収は決まっていません。
「いつ収入が減ってもおかしくない」と捉えられてしまうのです。
雇用が安定していない
また、フリーターや自営業だと「雇用が安定していない」状態とも言えます。
フリーターは正社員などと比べて辞めるのは容易であるとも言えますし、自営業も経営が傾けば無職となってしまうことも考えられます。
返済が出来なくなるリスクが高いと判断されやすいんです。
キャッシングの審査に不利な職業でも借入するには
キャッシングの審査に不利な職業について解説してきました。
しかし、フリーターであってもフルタイムで働いていたり、自営業であっても軌道に乗っていて十分毎月利益を出している方も多いでしょう。
返済能力があると判断されたいですよね。
そういった方がやるべき対策は以下の二つです。
- 勤続年数を増やす
- 収入証明書を見せるなどして、収入が安定しているアピールをする
解説していきます。
勤続年数を増やす
例えフリーターであっても、何年も同じ職場で働いていれば「辞める可能性は低い」と判断してもらえる可能性は上がります。
一般的に1年以上勤続年数があれば、ある程度はマイナス要素を減らすことが出来ると言えるでしょう。
収入証明書を見せるなどして、収入が安定しているアピールをする
自営業の方は、収入のアピールが大切です。
毎月利益を出していて、これからも継続して経営可能だということをわかってもらえれば、審査にプラスに働くでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
キャッシングの職業が審査にどのように影響しているのか、解説してきました。
確かに職業は、審査通過の為の重要な項目ではありましたね。
簡単にまとめると「安定した収入があれば、審査の通過率は高くなる」ということです。
職業はあくまで、どれくらいの返済能力があるのか図る為の項目なんですね。
自分がどの職業に就いていても、返済できるだけの収入があるなら自信を持ってキャッシング審査に挑みましょう。